2020年11月8日 3Dプリンターでミニチュア真空管の保管ケースを作った【データー有】 ミニチュア真空管をアンプの予備として持っている。箱が紙でできており、ばらけやすい。積み上げると崩れるし、おさまりが悪い。 そこで、これらをまとめておける箱を作ってみることにした。Tube Case S...
2020年9月4日 Raijintek Ophion EVOのゴム足を2倍高くした【印刷データ有】 【印刷用データーは記事の最後にあります】240mmの水冷ユニット、フルサイズ330mmのGPUがつくMini ITXケース Ophion EVOを使っている。自作PCでスーパーコンパクトに入る部類に入...
2020年8月29日 MeshroomでApex Legends の「トリプルテイク」を(モデリングせずに)3Dプリントした Apex legendsというバトロワゲーがある。バトルロワイヤルとは、最後の1チームになるまで収束するリングの中で戦うルール。そのゲームの中に出てくる「トリプルテイク」というスナイパーライフルを作っ...
2020年7月17日 コメント(10) Raijintek Ophion EVOに3スロット超サイズのグラボを取り付けられるアダプタを作った【メルカリ材料販売中・灰/黒2色展開中】 メルカリにて、記事に登場した印刷物を材料として販売中です。リンクはこちら 印刷用データーは最後にあります。240mmの水冷ユニット、フルサイズ330mmのGPUがつくMini ITXケース Ophio...
2020年7月5日 【2020年版】Ender3購入ガイド 選び方・安全・必要なパーツなど 半年で10万円つぎ込んでわかったこと 3DプリンターのEnder3を購入して半年が経過した。最初に知っていたほうが良いこと、ここはきちんと確認しておかなければいけないこと、一つの区切りとしてまとめておく。 あまり積極的に書きたくはなかった...
2020年6月28日 メタルラックに固定するペニーボード風のボード置きを作った ペニーボード風のボード置き場がないので、メタルラックに掛けられるようにした。 今回はペニーボード風のボード(左)を用意した。22インチサイズ。昨今の運動不足解消にはもってこいだ。 購入後はナットを調整...
2020年6月20日 オオカミ inCup を作る 【その5・完成】 スカルプトリスを使えば、知識なしでフィギアが作れる! 前回できたオオカミとマグカップを完成に向けて調整する。 改めてもともと何をやろうとしていたかを確認する。前回できたものとの違いは、マグカップと頭の位置の2点である。 Fusion360 (条件付き無償...
2020年6月17日 オオカミ inCup を作る 【その4・印刷】 スカルプトリスを使えば、知識なしでフィギアが作れる! 前回できたオオカミを印刷して、マグカップに入れる。 前回まではスカルプトリス(フリーソフト)を使ってきたが、印刷に向けてモデルを加工していく。今回はMeshMixer(フリーソフト)というソフトを使う...
2020年6月14日 オオカミ inCup を作る 【その3・お手手】 スカルプトリスを使えば、知識なしでフィギアが作れる! 1日空いたが、引き続きオオカミを作っていく。前回は頭を詳細まで作った。梅雨に入り蒸し暑い。なかなか外に出れる状況でないし、疲れる。ちょっとずつ更新していく。 ソフトは引き続き、スカルプトリス(フリーソ...
2020年6月12日 オオカミ inCup を作る 【その2・頭部詳細】 スカルプトリスを使えば、知識なしでフィギアが作れる! 前回に引き続き、オオカミの造形を行っていく。ざっくりすぎるので、もう少し細かく造形を深めていく。 ソフトは引き続き、スカルプトリス(フリーソフト)を使っていく。粘土細工感覚でモデルができてしまうソフト...